ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
M&Aのご相談・売却案件情報ならM&A仲介会社 株式会社M&ABiz(エムアンドエービズ)へ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2010年03月29日(月)更新
中小企業経営者のためのM&A【実践編】vol.10 ディスクロージャー
ディスクロージャー(Disclosure)
M&Aを進めていくなかで、絶対に失敗が許されないのがディスクロージャーです。
従業員への情報開示は、開示した以上後戻りはできません。
※ここでの情報開示は、上場企業の適時開示とは若干ニュアンスが異なります。
あくまでも中小企業を前提としています。
経営者同士の交渉は、結果として白紙になることもあるでしょう。
白紙撤回となっても次へと繋がっていきます。
でも従業員の場合はどうでしょうか。
自分たちの会社が「売りに出ている」という事実を知ったら、
どんなふうに受止めるでしょうか。
恐らく前向きに捉える従業員などいないのではないでしょうか。
従業員からしてみれば、会社の将来や経営方針の云々よりも、先ず第一に、
自分たちの処遇がどうなるのか、クビになるのか、継続して雇用してもらえるのか、
給与はカットされないか、などを考えるはずです。
そして有能な社員ほど次に身の振り方を考えるでしょう。
いくら社長が、「全員引続き雇用継続される、給与体系も今までと変わりません」と、
前向きな発言をしたところで、本心は信用していないものです。
社長(オーナー)の決断を理解してもらえるためには、残念ながら時間で
しかないと思っています。
この事例は、私が担当したある被買収企業に数年後に訪問して
従業員から実際に聞いた話を綴っています。
ということで、後戻りができないのです。後戻りしたら会社の業績に大きく
影響してきます。
だから開示するタイミングがとても重要になります。
また開示する順番もポイントとなります。
ちょっとしたノウハウが必要だと思っています。
2010年03月17日(水)更新
夢がある
最近、「辻松さんは、何をメインに仕事しているのですか」とよく尋ねられるようになりました。
それは多岐にわたりジャンルを越えて活動しているからです。
相手からみると何をしているのか理解し難くなってきているのだと思います。
昔は「後継者不在によるM&A、オーナー経営者の後継者問題に取り組んでいます。」と答えていました。
かわりやすくてとてもシンプルです。お客様もわかりやすかったはずです。
でも最近では「成長戦略のための支援業務、お手伝いをさせて頂いています。」と答えています。
これも抽象的でいまひとつ。
M&Aを中心とするビジネスモデルではなく、M&Aはあくまでも経営戦略のツールにしかすぎない
と思っています。目的は企業の成長を支援することです。
その企業の成長ステージに合わせた支援ができればと思っています。
そのなかに株式公開、M&A、事業承継等も含まれてきます。
今、何をすべきか、そのためにはどうしたらいいか、
いつもそんなことを考えていたら、いつの間にかここまできました。
今までにはない新しい仕組みづくりを現在構築しています。
夢があります。だから苦労が苦労でなく楽しいです。
一緒に夢を語れるメンバーにも恵まれました。
サラリーマン時代にはなかったワクワク感で一杯です。
次世代のあるべき姿だと思っています。
2010年03月15日(月)更新
謝謝!
大勢の皆さまにご参加を頂きました。
期末のお忙しいなか本当に感謝で一杯です。ありがとうございました。
今回のお話を聞いて私が感じたことは、
中国で成功している経営者の皆さまの経営方針が、経営者ごとに違うということでした。
これには正直びっくりしました。成功する経営の共通点はあると思っていました。
秘訣があると思っていました。もちろんあると思いますが、しかし、今回は
全く違う観点からのお話しでした。
日本でも東京と地方都市ではビジネスモデルが違います。
それは、地元を対象とするか、全国を対象にするのかでマーケティング戦略が
変わってくることと果たして同じことを意味するのか、
私なりに考えさせられるお話しでした。
ただ、中国は東京のような大都市圏がいくつもある点が日本と大きく違います。
既成概念を打ち崩す感性が必要となってくるのかも知れません。
そう簡単なことではないですが、・・・。
最後に会場の雰囲気を写真でお伝えできなく残念ですが、
ご来場頂きました皆さまに於かれましては長時間のご静聴、
本当にありがとうございました。
到中国去!到CIFITCIFIT去!
2010年02月17日(水)更新
中国への進出とその必要性
昨今、多くの人が、これからは「中国だ」と言っています。
私も中国を訪問してそう感じました。今後間違いなく巨大マーケットに成長する
と思います。
そんななか、一緒にやっているチャイナデスクの顧パートナーが、
「だからといって、みんなが、中国、中国と言って、進出していくのはどうだろうか」と。
マーケットがシュリンクしているといえども日本企業が、リスクを犯してまでも
進出する意味はあるのか、本当に海外へ進出しなければならない状況なのか、
他に戦略はないか、など。
将来我々が目指すべきビジネススタイルについて語り合いました。
そして我々は、先ず日本国内を主軸にした成長戦略を第一に考え、後継者問題や
国内企業との提携先を優先すべきであること。
そしてその次にそれらの過程を経て、それでも結果的に中国市場への進出、
現地企業との提携へと展開を目指すのであれば、
そのときは可能な限り支援をさせて頂く、という共通認識になりました。
時の流れが海外だからという安易な戦略だけで中国進出を考えているのであれば、
それは失敗するということです。
2010年02月11日(木)更新
「対等の精神」の難しさ(企業価値の考え方)
個人的には残念な結果となってしまいましたが、
「対等の精神」で望むことの難しさを象徴する代表的な事例になったと思います。
とは言っても、時代の流れに沿って、
数年後再び浮上することも十分あるのではないでしょうか。
≪参考≫【キリンビールとサントリー】2009年7月23日のブログ
«前へ | 次へ» |