経営者のためのM&A戦略・立案支援 辻松律男のブログ | 経営者会報 (社長ブログ)
M&Aのご相談・売却案件情報ならM&A仲介会社 株式会社M&ABiz(エムアンドエービズ)へ
2014年06月13日(金)更新
関東永野会(ふるさと)
“関東永野会” が6月1日 品川の三州倶楽部で開催されました。
毎年盛況でうれしい限りです。
年齢を重ね、いつしか東京在住が長くなっても
生まれ育った故郷はいいものです。
最後に、参加者全員で恒例の「ふるさと」を合唱しました。
みんさん、来年もまた元気でお会いしましょう!
(※ みんの合唱は、スタートから1分後に始まります。)
会社の後継者問題、事業承継・M&Aに関するご相談は、
M&Aの専門家集団 「株式会社 M&A Biz」 へ
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz (代)03-3589-3510
e-mail: tsujimatsu@mabiz.jp http://mabiz.jp
***************************************************
2014年05月17日(土)更新
中小企業経営者の悩み 相談窓口
さて、唐突ですが当社は、M&Aが事業の柱です。
その傍ら経営支援のアドバイスもやっています。
全体に占める割合は1割程です。
将来は、この比率をもっと上げていきたいと考えています。
経営支援業務の場合は、㈱M&A Bizではなく、
ベルクアインコンサルティングとして業務支援しています。
例えば、M&Aを考えるべきなのか。それとも自分たちで何とかすべきなのか。
経営判断に悩んでいる経営者の方は多いです。
1.M&Aありきではなく、親族内や従業員への経営のバトンタッチ。
2.経営権が移譲しない業務・資本提携。(販路拡大、資金調達が目的)。
3.山一証券時代に専門だった株式公開営業(IPO)。
4.自社株式の評価。(自社株式の評価を下げる方法、自己株式の取り扱いなど)。
5.資金繰り(資金調達)のご相談受付 などです。
この種のビジネスを開始するにあたり、対外的な信用もあるため
平成24年8月に公益財団法人 埼玉県産業振興公社 支援専門家に登録されました。
【対象となる企業】
M&Aの相談ではございませんので、
商売としてビジネスが成り立っているのであれば、会社規模の大小は問いません。
一人でお悩みにならず、誰かに相談することで新たな道筋ができるかも知れません。
初期段階でのご相談は無料です。
【相談窓口メールアドレス】 : info@mabiz.jp
2014年01月06日(月)更新
読書週間
ICTが普及してもやっぱり紙の本はいいものです。
以下、よろしかったらご参照ください。

「逆襲弁護士 河合弘之」 著者:大下 英治氏 さくら舎
世間を騒がせたあれだけの大事件。興味がない人はいないでしょう。少なくても昭和から平成にかけてのバブル時期、金融界にいた方なら誰しも。仕手株戦の渦中にいた私には、興味深く当時のことがフラッシュバックしてきました。この本はある意味、その時代を駆け巡った経営者の生きざまが描かれています。歴史的記録本として残しておきたい一冊です。

「『売らない』から売れる」! 著者:寺田 元氏 日本実業出版社
ベンチャー企業の方、閉塞感でモガイテいる方、過去の成功の呪縛から脱皮出来ないでいる方、必読です。私もその一人としてこの本から多くの気づきをもらいました。「新規性」「話題性」「社会性」の3つがあれば小さな会社でもブランドをつくることができるヒントが沢山秘められています。

「ピンで生きなさい」 著者:久米 信行氏 ポプラ新書
「ピンで生きなさい」とこの本の題名を見た時、私のイメージは、“組織に縛られず独立しなさい。”と促しているのかと。でも決してそうではありませんでした。経営者の方はもちろんのこと、寧ろ大企業という組織のなかで生きて抜いていくサラリーマンの方に読んで頂きたい一冊です。方向性に迷ったとき、自分自身に行き詰ったとき項目だけでも読み直してみてはいかがでしょうか。

「会計士の見た上海20年」 著者:根本康彦氏 海事プレス社
本書は海事プレス社の「日刊CARGO」に掲載されたコラム全46回をまとめたものです。著者根本氏は、上海での日本人公認会計士第一号としてスタートされ職業人生の半分以上を上海で過ごされた方です。反日デモ(尖閣問題)からはじまり2020年東京オリンピック招致活動まで、海外から見た日本を鋭い感性で綴られています。第一章8話の「自国を信用できない国民、国民を信用できない政府、これか世界第2位の『経済大国』の実態なのです」のフレーズは、深く考えさせられるものがありました。歴史という現実を知る上で現場目線でみた生きた参考書とも言えるでしょう。
以上、ピックアップしてみました。
何かのご参考になれば幸いです。
2014年1月6日 辻松 律男
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《 事業承継 M&Aのご相談なら M&A Biz へ 》
お問合せはこちらのメールアドレスでお願い致します。
info@mabiz.jp
2014年01月03日(金)更新
初日の出
大洗海岸へ初日の出を見にいってきました。

6:49am 気象庁の定刻通りジャストタイミング。
一分の狂いもなし。

汽笛がなり、海に飛び込む方も、歓喜にあふれる。

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
皆さまにとりましても良い年でありますように!
本年もよろしくお願い申し上げます。
辻松 律男
辻松律男 facebook.com
事業承継、会社売却、企業買収
M&AのことならM&A Bizへ
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル
株式会社M&A Biz
《お問い合わせ》 info@mabiz.jp
2013年12月16日(月)更新
会社四季報
毎回、発売されるたびに読んでいます。
そこには、ビジネスのヒントが沢山あるからです。
毎年分厚くなっていく四季報、
知らない会社が次々と登場してきます。
投資(資金運用)の観点からとM&Aとでは、見るポイントも変わってきます。
同じ季節の四季報を今と昔で比較しても面白いです。
会社情報はネットで調べられる時代ですが、
でも、やっぱり私は紙媒体が好きです。
今では年に4回の楽しみになっています。
今回も多くのヒントを発見しました。
≪ 企業買収、会社売却のご相談なら㈱M&A Bizへ ≫
**************************************************
株式会社 M&A Biz
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
(代):03-3589-3510 Fax:03-3224-3122
e-mail:info@mabiz.jp http://mabiz.jp
***************************************************
2013年10月31日(木)更新
鹿児島県 県人会 (関東永野会)
小さな田舎町から上京して現在関東に住んでいる
永野村出身者の集いです。
今年も100名以上の方が出席されました。
年に一度、こうやってみんなが集まって
ふるさとの思い出を語り合います。
品川にある三州郷土館で毎年開催されています。
この時間、この場所だけは方言が飛び交っています。
最後は恒例、みんなで輪になって「ふるさと」を合唱しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事業承継 M&Aのことなら M&A専門会社
株式会社 M&A Bizへご相談ください。
メールでのお問い合わせ
2013年10月23日(水)更新
会社を売却するときの企業価値(株価)
中小企業では一般的に時価純資産方式が採用される
ケースが多いです。
時価純資産額に営業権として、
利益の何年分という年買法を組み合わせる方法です。
でも、これで本当に評価されているのか、
最近疑問を感じるようになりました。
中小企業の創業当時はとても大変です。
苦労の連続のなか、激動する時代を勝ち抜いてきました。
そこには見えない価値があるはずです。
しかし、そこで培ったノウハウや取引先との信頼関係などは
決算書には反映されません。
「会社を譲渡する側」、「会社を譲受する側」
結論はそう簡単ではないです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
M&Aに関することなら当社へお任せ下さい。
株式会社 M&A Biz
メールでのお問い合わせはこちらまで
2013年10月09日(水)更新
「中国80后父母の消費とライフスタイル調査研究レポート」(2012年版)
私の知人で中国ビジネスのパートナーでもある
㈱三明インターナショナル代表取締役 顧 暁次郎氏が、
「中国80后父母の消費とライフスタイル調査研究レポート」(2012年版)を
取り纏めました。ご関心のある方は、是非ご一読ください!
今、日本と中国の関係は何かと問題を抱えています。
だからと言って、5年後、10年後の日本の将来、世界経済を勘案した場合、
無関係ではいられません。
寧ろこんな時だからこそ、お互いにお互いを理解し信頼関係を構築すべき
ではないでしょうか。後にきっと大きな差となっていくでしょう。
辻松 律男
〔レポート概要〕
「80后(バーリン ホウ)」とは中国で1980年代生まれの人たちです。
中国の一人っ子政策で生まれた始めての一人っ子世代です。やがてこの
人たちが結婚し、子供も生まれ、親になりました。
改革開放の恩恵を一身に受けたこの世代は、これからの中国消費市場で
主役となり、中国でビジネスを展開している日本企業にとって大事なビジネ
スターゲットとなります。
本調査レポートは、中国民営調査会社最大手の「零点グループ」が2012年
春と夏にかけて“「80后父母」の消費とライフスタイル”について調査を行い、
レポートに纏めたものです。
〔主な目次とサマリー〕
「中国80后父母の消費とライフスタイル調査研究レポート」(2012年版)
ご興味のある方は弊社までお気軽にお問い合わせください。
メールアドレス:info@mabiz.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《事業承継、M&Aのことらな何でもお任せください。》
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
メールでのご相談は下記アドレスまで
e-mail:tsujimatsu@mabiz.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年08月19日(月)更新
「関東永野会」 今年も大いに盛り上がりましょう!
早いもので、この関東永野会も今年で16年目を迎えます。
この会は、地元(永野村)の出身者で構成されており、
年に一度、関東に住んでいる永野村出身者同士が顔合わせをする
「地域限定の県人会」です。
当日は町役場の方々にも上京してもらい
地元の現況などについて話しをしてもらいます。
地元ならではの田舎料理やちょっとしたイベントなどを企画し、
また物産展も開催します。物産品は毎年完売しています。
五周年の記念行事では「関東永野会・桜並木通り」の植樹を
地元の皆さまと挙行させて頂きました。
会当日はふるさとの話題で盛り上がるばかりでなく旧友との再会や
同窓会を兼ねることで、さらに意義のある会へと工夫しています。
小さな永野村ですが、かつ高齢者が多いのですが、
この15年間、出席者数は毎年100名を越えています。
毎年楽しく呑んで踊って、
そして何より参加された皆さまの笑顔が最高です。
我々運営側としてもこれ以上の喜びはありません。
今年も総会に向けて着々と準備しています。
皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
《第16回 関東永野会 総会》
○日時:平成25年10月27日(日)
正午~午後4時まで
○場所:三州郷土館
平成25年10月27日 第16回 関東永野会総会 様子はこちらから
2013年08月10日(土)更新
シルバー人材センター 帰省しないお盆
この夏は帰省を見送ることにしました。
かと言って誰も住んでいない実家のメンテナンスをしないわけにもいかず、
放っておくと数ヶ月で雑草の山になってしまいます。
そこで我が家では、毎年、地元のシルバー人材センターの皆さまに
草刈りをお願いしています。
おかげさまで本当にきれいになりました。
ありがとうございました。


【さつま町シルバー人材センターから送られてきた写真より】
《 事業承継・後継者不在によるM&Aのことなら
㈱M&A Bizへ お任せください!個別相談実施中 》
«前へ | 次へ» |
- M&Aセミナー 勉強会 [12/01]
- 「相続&事業承継プロフェッショナル名鑑」〔2020年度版〕 [10/03]
- M&A 事業承継 経営相談 in 鹿児島(2019年7月25日) [06/10]
- 現場に足を運ぶ! [06/05]
- M&Aによる事業承継〔ご子息が継がないケース〕成約事例 [04/05]
- 薩摩中学校が廃校に [02/06]
- 2019年 中期経営計画 [01/26]
- M&Aで事業承継 [12/12]
- 会社分割の活用法 [12/07]
- 鹿児島県人世界大会 [11/28]
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年4月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(4)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(4)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(2)
- 2016年4月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(3)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(1)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(1)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(1)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(3)
- 2012年8月(1)
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(1)
- 2011年8月(1)
- 2011年7月(1)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(3)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(6)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(6)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(3)
- 2009年10月(3)
- 2009年9月(6)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(7)
- 2009年6月(9)
- 2009年5月(11)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】アクタスアドバイザリー 辻松律男さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは アクタスアドバイザリーの辻松律男さんです... -
【ブログピックアップ】アクタスアドバイザリー 辻松律男さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは アクタスアドバイザリーの辻松律男さんです...
コメント一覧