経営者のためのM&A戦略・立案支援 辻松律男のブログ | 経営者会報 (社長ブログ)
M&Aのご相談・売却案件情報ならM&A仲介会社 株式会社M&ABiz(エムアンドエービズ)へ
前ページ
次ページ
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
私のたわいないブログをいつもお読みくださり誠にありがとうございます。
そしてみなさまの温かいご支援に感謝しております。
ただ、綴るペースが段々遅くなっていることにつきましてはお許しください。
今年も更新するペースは月一回ぐらいだと思いますが、ご理解を賜りたく
お願い申し上げます。
大晦日は、紅白を観てそばを食べて年を越しました。
株式会社M&A Biz
2013年08月03日(土)更新
サマータイム
会社に早く来て、そして早く帰る。
自分自身のサマータイム、それなりに定着してきました。
蒸し暑い夏、満員電車で通勤するのは嫌なものです。
「Challenge」と「Change」ということで、
最近は朝6時30分に自宅を出でいます。
以前は、8時過ぎでしたので、それに比べるとかなり早くなりました。
会社を出る時間は、20時を目安に遅くても21時までには退社するように心がけています。
ちょっと前までは22時~23時頃が多かったのですが、これもだいぶ改善されました。
一定のリズムができると、その日のうちにやるべきことは、
午前中で片付くようになりました。
歳をとったせいで早起きするようになったのか、どうかはわかりませんが、
当分続けていきたいと思います。
《 事業承継、M&Aのことなら M&A Biz へお任せ下さい!》
自分自身のサマータイム、それなりに定着してきました。
蒸し暑い夏、満員電車で通勤するのは嫌なものです。
「Challenge」と「Change」ということで、
最近は朝6時30分に自宅を出でいます。
以前は、8時過ぎでしたので、それに比べるとかなり早くなりました。
会社を出る時間は、20時を目安に遅くても21時までには退社するように心がけています。
ちょっと前までは22時~23時頃が多かったのですが、これもだいぶ改善されました。
一定のリズムができると、その日のうちにやるべきことは、
午前中で片付くようになりました。
歳をとったせいで早起きするようになったのか、どうかはわかりませんが、
当分続けていきたいと思います。
《 事業承継、M&Aのことなら M&A Biz へお任せ下さい!》
2013年07月01日(月)更新
「株主」と「企業」と「お客様」 株主総会のあるべき姿
株主総会もピークを過ぎ、ほっとしている経営者の方は多いのではないでしょうか。
私が証券会社に勤務していた時、主幹事証券を担当していた私は株主総会に「サクラ」として出席していました。
当時は30分以内で無事に何事もなく株主総会を終わらせることが「できる会社」と言われていました。要は株主に余計な意見を述べさせないということです。今から考えると恐ろしいことですが、当時は当たり前でした。
1990年代に入りバブルが崩壊、その後多くの企業の不祥事等が発覚、やがてコーポレントガバナンスが注目されるようになりました。そしていつしか「ものを言う株主」が出現してきました。
会社は誰のためにあるのか、誰のものか、時代とともに株主総会のあり方も変わってきました。
先日、ソフトバンクの株主総会に参加してきました。私は株主ではありませんが、
孫さんのいつもの「やりましょう」の一言で一般来場が実現し早速申し込んだ次第です。
今ではライブ中継で発信する株主総会は増えてきました。2時間、3時間、5時間と掛かった時間も会社の状況に応じて様々です。
参加して何より私が感じたことは、「株主」「ステークホルダー」以外の「消費者」も参加できる開かれた株主総会が、これからの新しいスタイルになると思ったことです。
単なる「株主」と「企業」だけの株主総会から、
「株主」と「企業」と「お客様」を結びつける総会へと変化していく、そこには会社が成長していくための何かヒント(気づき)が隠されているような気がしました。
経営者の顔が見えるということは強いことです。
企業広告・宣伝として最高の場かも知れません。
事業承継・M&Aのご相談は 《株式会社 M&A Biz》 へ

私が証券会社に勤務していた時、主幹事証券を担当していた私は株主総会に「サクラ」として出席していました。
当時は30分以内で無事に何事もなく株主総会を終わらせることが「できる会社」と言われていました。要は株主に余計な意見を述べさせないということです。今から考えると恐ろしいことですが、当時は当たり前でした。
1990年代に入りバブルが崩壊、その後多くの企業の不祥事等が発覚、やがてコーポレントガバナンスが注目されるようになりました。そしていつしか「ものを言う株主」が出現してきました。
会社は誰のためにあるのか、誰のものか、時代とともに株主総会のあり方も変わってきました。
先日、ソフトバンクの株主総会に参加してきました。私は株主ではありませんが、
孫さんのいつもの「やりましょう」の一言で一般来場が実現し早速申し込んだ次第です。
今ではライブ中継で発信する株主総会は増えてきました。2時間、3時間、5時間と掛かった時間も会社の状況に応じて様々です。
参加して何より私が感じたことは、「株主」「ステークホルダー」以外の「消費者」も参加できる開かれた株主総会が、これからの新しいスタイルになると思ったことです。
単なる「株主」と「企業」だけの株主総会から、
「株主」と「企業」と「お客様」を結びつける総会へと変化していく、そこには会社が成長していくための何かヒント(気づき)が隠されているような気がしました。
経営者の顔が見えるということは強いことです。
企業広告・宣伝として最高の場かも知れません。
事業承継・M&Aのご相談は 《株式会社 M&A Biz》 へ

2013年06月26日(水)更新
M&A仲介業務とM&Aアドバイザリー業務
M&A仲介業務とM&Aアドバイザリー業務
さて、業者としてどっちが難しいかというと
仲介業務の方がはるかに難しいと思います。
どちらか一方の立場にたってアドバイスするのと
双方の立場をふまえアドバイスするのとでは大きく違います。
特に金銭がからむ交渉ごとにおいては、
どちらか一方に偏りがちです。
仲介するとき仲介者として胸を張って
価額交渉できる人は少ないように思います。
オーナー企業同士のM&Aでは
価額だけでない、もっと大切なものがあります。
M&A仲介業務とM&Aアドバイザリー業務の違いについて
ご関心のある方はお気軽に当社までお問い合わせください。
M&Aのことなら " M&A Biz" へお任せください!
《無料個別相談受付中》
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
http://mabiz.jp
***************************************************
さて、業者としてどっちが難しいかというと
仲介業務の方がはるかに難しいと思います。
どちらか一方の立場にたってアドバイスするのと
双方の立場をふまえアドバイスするのとでは大きく違います。
特に金銭がからむ交渉ごとにおいては、
どちらか一方に偏りがちです。
仲介するとき仲介者として胸を張って
価額交渉できる人は少ないように思います。
オーナー企業同士のM&Aでは
価額だけでない、もっと大切なものがあります。
M&A仲介業務とM&Aアドバイザリー業務の違いについて
ご関心のある方はお気軽に当社までお問い合わせください。
M&Aのことなら " M&A Biz" へお任せください!
《無料個別相談受付中》
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
http://mabiz.jp
***************************************************
2013年06月04日(火)更新
メリルリンチ日本証券
先日、メリルリンチ日本証券時代の集まりがありました。
山一証券が自主廃業したなか、
今度は、いっきに2,000人規模の日本現地法人を設立することになり、
みんなでオープン(開業)に向けて汗を流した仲間です。
その後、NYでのテロ9.11をきっかけに、
日本市場の縮小が決まり
翌年にはバラバラになってしまったメンバーですが、
こうやって11年ぶりに再会しました。
土屋氏の声掛けで遠方からみんなが集まりました。
苦労もしましたが、仕事も楽しかった。
本当に素晴らしい! 出会いに感謝です。!

M&Aのことなら " M&A Biz" へお任せください!
《無料個別相談受付中》
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
http://mabiz.jp
***************************************************
山一証券が自主廃業したなか、
今度は、いっきに2,000人規模の日本現地法人を設立することになり、
みんなでオープン(開業)に向けて汗を流した仲間です。
その後、NYでのテロ9.11をきっかけに、
日本市場の縮小が決まり
翌年にはバラバラになってしまったメンバーですが、
こうやって11年ぶりに再会しました。
土屋氏の声掛けで遠方からみんなが集まりました。
苦労もしましたが、仕事も楽しかった。
本当に素晴らしい! 出会いに感謝です。!

M&Aのことなら " M&A Biz" へお任せください!
《無料個別相談受付中》
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
http://mabiz.jp
***************************************************
2013年05月17日(金)更新
ジュークボックス
昔、どこにでもあったジュークボックス
最近、にわかに復活してきているようです。
懐かしいと思う世代に、
少しゆとりがでてきたのかも知れない。
CDと違ってレコードがいい。
CDを使用した最新型もあるようだが、
やはり年代もの方が味が合っていい。

M&Aのことなら " M&A Biz" へお任せください!
《無料個別相談受付中》
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
http://mabiz.jp
***************************************************
最近、にわかに復活してきているようです。
懐かしいと思う世代に、
少しゆとりがでてきたのかも知れない。
CDと違ってレコードがいい。
CDを使用した最新型もあるようだが、
やはり年代もの方が味が合っていい。

M&Aのことなら " M&A Biz" へお任せください!
《無料個別相談受付中》
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
http://mabiz.jp
***************************************************
2013年04月29日(月)更新
体は正直
気が付けば来年50歳を迎えます。
若いころ上司がやたら、体のこと、健康のことを話していたのを覚えています。
当時は 「おっさんだなぁ」 と思っていましたが、
今では、自分が・・・。
人間ドックで基準値を超える項目がいくつも出てくると
さすがにあせってきました。
ここ数カ月、酒の量を減らしました。
証券時代のような無茶苦茶な豪遊も卒業です。
仕事のリズムを夜型から朝型へ移行しました。
夜中にメールを返信するのもやめました。
徹夜もしない。
今では運動量を増やし食事にも気を使っています。
そして何より朝早く会社に出勤することを心がけています。
気持ち、体が軽くなってきたように感じます。
M&Aのことなら " M&A Biz" へお任せください!
《無料個別相談受付中》
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
http://mabiz.jp
***************************************************
若いころ上司がやたら、体のこと、健康のことを話していたのを覚えています。
当時は 「おっさんだなぁ」 と思っていましたが、
今では、自分が・・・。
人間ドックで基準値を超える項目がいくつも出てくると
さすがにあせってきました。
ここ数カ月、酒の量を減らしました。
証券時代のような無茶苦茶な豪遊も卒業です。
仕事のリズムを夜型から朝型へ移行しました。
夜中にメールを返信するのもやめました。
徹夜もしない。
今では運動量を増やし食事にも気を使っています。
そして何より朝早く会社に出勤することを心がけています。
気持ち、体が軽くなってきたように感じます。
M&Aのことなら " M&A Biz" へお任せください!
《無料個別相談受付中》
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
http://mabiz.jp
***************************************************
2013年03月25日(月)更新
お好み焼き 千房
お好み焼き 千房株式会社 中井政嗣社長の「社長の教科書」
~社員を幸せにしたい~を拝読しました。
私は幼少時代と浪人時代、尼崎市に住んでいたこともあり、
お好み焼きやたこ焼きは食べる機会も多く、好きです。
もちろんたこ焼きセットは自宅にあります。
さて本書を読み終わって、ふとお好み焼きを食べに行きたくなって
「有楽町ビッグカメラ店」のお店に足を運びました。(会社から近いので)


お好み焼き屋さんというと、おばちゃんがやっているちょっと小汚い
コテコテ系のお店が私は好きです。
でも商売(経営)となるとそうはいかないんだろうなぁと思いつつ、
訪れたお店の雰囲気は、若い女性の方や外国人の方などが好みそうな
おしゃれな高級感のあるお店でした。味には「品」がありました。
さて、本題に戻りますが、本の構成は
中小企業経営者の「誰にも言えない悩み」を45項目にわたり、
中井社長がQ&A形式で回答しています。
中井社長の社員に対する想いや40年間の苦楽が体験談として綴られています。
45の回答の中には、誰しもが「はっ!」としたり、「なるほど、そっかぁ」と
少なくとも一つや二つの気づきがあるんじゃないでしょうか。私もその一人でした。
最後にこの本を読み終わって私が感じたことは、
タイトルは「社員を幸せにしたい 社長の教科書」ですが、
寧ろ今の時代、「次期後継者の方」に読んで頂きたい一冊だと感じました。
M&Aのご相談は ㈱ M&A Biz へ
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
http://mabiz.jp
***************************************************
~社員を幸せにしたい~を拝読しました。
私は幼少時代と浪人時代、尼崎市に住んでいたこともあり、
お好み焼きやたこ焼きは食べる機会も多く、好きです。
もちろんたこ焼きセットは自宅にあります。
さて本書を読み終わって、ふとお好み焼きを食べに行きたくなって
「有楽町ビッグカメラ店」のお店に足を運びました。(会社から近いので)


お好み焼き屋さんというと、おばちゃんがやっているちょっと小汚い
コテコテ系のお店が私は好きです。
でも商売(経営)となるとそうはいかないんだろうなぁと思いつつ、
訪れたお店の雰囲気は、若い女性の方や外国人の方などが好みそうな
おしゃれな高級感のあるお店でした。味には「品」がありました。
さて、本題に戻りますが、本の構成は
中小企業経営者の「誰にも言えない悩み」を45項目にわたり、
中井社長がQ&A形式で回答しています。
中井社長の社員に対する想いや40年間の苦楽が体験談として綴られています。
45の回答の中には、誰しもが「はっ!」としたり、「なるほど、そっかぁ」と
少なくとも一つや二つの気づきがあるんじゃないでしょうか。私もその一人でした。
最後にこの本を読み終わって私が感じたことは、
タイトルは「社員を幸せにしたい 社長の教科書」ですが、
寧ろ今の時代、「次期後継者の方」に読んで頂きたい一冊だと感じました。

M&Aのご相談は ㈱ M&A Biz へ
***************************************************
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目2番6号 赤坂中央ビル7F
株式会社 M&A Biz
http://mabiz.jp
***************************************************
2013年02月01日(金)更新
資金調達 銀行融資だけではない。
企業経営者にとって資金調達とは、事業を運営・継続していくため優先順位が高く
とても重要な仕事です。
運転資金や設備投資、取引先への支払い、従業員への給与支払い(特に年末)など
資金繰りで、いつも頭を悩ませていらっしゃる経営者は多いのではないでしょうか。
資金調達の手段の一つとして増資があります。増資は、融資とは違い返済不要な
資金調達方法です。
実現できれば資金繰りは、かなり楽になります。かつ財務体質の強化にもつながります。
しかし、いいことばかりではありません。
増資によって、その分の発行済株式数が増えることになりますから、増資前の議決権
(経営権)の比率が変わってきます。
オーナー経営者にとって第三者割当増資を実行した場合、今までのような単独での経営
判断はできなくなります。
中にはその方が良いという会社もあるでしょう。
でもそんなことよりもっと重要なことは、会社の将来をどう描くか。ビジョンに基づいた成長戦略。
今まで通り単独企業として現体制を続けていくのも良し、
外部の企業と組んで、新たな資本(血)を投入することで会社をより活性化させる。
次のステージへと企業を成長させる選択肢を選ぶのも良し、
それは何故か!
経営に答えはないからです。
結果でしか。
株式会社M&A Biz 代表 辻松 律男
増資による資金調達について、第三者割当引受先の探索について、
ご興味のある方はこちらまでご相談下さい。 ⇒ M&A Biz お問い合わせ
メールでのお問い合わせはこちらまで
メールアドレス : info@mabiz.jp
とても重要な仕事です。
運転資金や設備投資、取引先への支払い、従業員への給与支払い(特に年末)など
資金繰りで、いつも頭を悩ませていらっしゃる経営者は多いのではないでしょうか。
資金調達の手段の一つとして増資があります。増資は、融資とは違い返済不要な
資金調達方法です。
実現できれば資金繰りは、かなり楽になります。かつ財務体質の強化にもつながります。
しかし、いいことばかりではありません。
増資によって、その分の発行済株式数が増えることになりますから、増資前の議決権
(経営権)の比率が変わってきます。
オーナー経営者にとって第三者割当増資を実行した場合、今までのような単独での経営
判断はできなくなります。
中にはその方が良いという会社もあるでしょう。
でもそんなことよりもっと重要なことは、会社の将来をどう描くか。ビジョンに基づいた成長戦略。
今まで通り単独企業として現体制を続けていくのも良し、
外部の企業と組んで、新たな資本(血)を投入することで会社をより活性化させる。
次のステージへと企業を成長させる選択肢を選ぶのも良し、
それは何故か!
経営に答えはないからです。
結果でしか。
株式会社M&A Biz 代表 辻松 律男
増資による資金調達について、第三者割当引受先の探索について、
ご興味のある方はこちらまでご相談下さい。 ⇒ M&A Biz お問い合わせ
メールでのお問い合わせはこちらまで
メールアドレス : info@mabiz.jp
2013年01月04日(金)更新
2013年 M&Aの動向
ここでは、中小企業にフォーカスしてお話し致します。
結論:中小企業のM&Aは、昨年以上に活発になるものと予想されます。
ただ、その様相(スタイル)は変化してきています。
中小企業のM&Aは、後継者不在型から世界経済の構造変化に対応する手段へと
次第に移行してくるでしょう。(中小企業といえども・・・)
その兆候は、会社売却を検討される又は相談に来られる経営者の年齢層が段々低く
なってきていることからも伺えます。
しかしだからと言って中小企業の製造業は安易に海外進出しない方が良いように
感じます。グローバルで戦くだけの資本力と人材が不足しているからです。
一方それとは対象的に一部の小売業やサービス業などは海外へ進出していく
中小企業はまだまだ多いのではないでしょうか。理由は簡単です。
必要とされる商品・サービスを持っているからです。
M&Aだからと言って100%の株式売却又は株式取得に拘ることはありません。
ビジネスを成功へと導く方法を優先に双方で利益を追求できる方法を考えましょう。
しかしその方法がなければやめるべきです。(もちろん交渉はすべきですが)
企業としてこれから先もずっと生き残っていくためには、今のままで以上の経営センスが
問われる時代です。大局(世界)を見据える能力がなければ、会社はいずれ衰退します。
多くの経営者は、そのことに気づいています。
しかし同時に現実を打破する難しさも知っています。
株式会社 M&A Biz 代表取締役 辻松 律男
お問い合わせはこちらまで
メールアドレス : info@mabiz.jp
オフィシャルホームページはこちらから
結論:中小企業のM&Aは、昨年以上に活発になるものと予想されます。
ただ、その様相(スタイル)は変化してきています。
中小企業のM&Aは、後継者不在型から世界経済の構造変化に対応する手段へと
次第に移行してくるでしょう。(中小企業といえども・・・)
その兆候は、会社売却を検討される又は相談に来られる経営者の年齢層が段々低く
なってきていることからも伺えます。
しかしだからと言って中小企業の製造業は安易に海外進出しない方が良いように
感じます。グローバルで戦くだけの資本力と人材が不足しているからです。
一方それとは対象的に一部の小売業やサービス業などは海外へ進出していく
中小企業はまだまだ多いのではないでしょうか。理由は簡単です。
必要とされる商品・サービスを持っているからです。
M&Aだからと言って100%の株式売却又は株式取得に拘ることはありません。
ビジネスを成功へと導く方法を優先に双方で利益を追求できる方法を考えましょう。
しかしその方法がなければやめるべきです。(もちろん交渉はすべきですが)
企業としてこれから先もずっと生き残っていくためには、今のままで以上の経営センスが
問われる時代です。大局(世界)を見据える能力がなければ、会社はいずれ衰退します。
多くの経営者は、そのことに気づいています。
しかし同時に現実を打破する難しさも知っています。
株式会社 M&A Biz 代表取締役 辻松 律男
お問い合わせはこちらまで
メールアドレス : info@mabiz.jp
オフィシャルホームページはこちらから
2013年01月03日(木)更新
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
私のたわいないブログをいつもお読みくださり誠にありがとうございます。
そしてみなさまの温かいご支援に感謝しております。
ただ、綴るペースが段々遅くなっていることにつきましてはお許しください。
今年も更新するペースは月一回ぐらいだと思いますが、ご理解を賜りたく
お願い申し上げます。
大晦日は、紅白を観てそばを食べて年を越しました。
そして、元旦は茨城の大洗へ初日の出を。 初詣は、川越の喜多院へ。
今年は日本スタイルの正月でした。

株式会社M&A Biz
«前へ | 次へ» |
- M&Aセミナー 勉強会 [12/01]
- 「相続&事業承継プロフェッショナル名鑑」〔2020年度版〕 [10/03]
- M&A 事業承継 経営相談 in 鹿児島(2019年7月25日) [06/10]
- 現場に足を運ぶ! [06/05]
- M&Aによる事業承継〔ご子息が継がないケース〕成約事例 [04/05]
- 薩摩中学校が廃校に [02/06]
- 2019年 中期経営計画 [01/26]
- M&Aで事業承継 [12/12]
- 会社分割の活用法 [12/07]
- 鹿児島県人世界大会 [11/28]
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年4月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(4)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(4)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(2)
- 2016年4月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(3)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(1)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(1)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(1)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(3)
- 2012年8月(1)
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(1)
- 2011年8月(1)
- 2011年7月(1)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(3)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(6)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(6)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(3)
- 2009年10月(3)
- 2009年9月(6)
- 2009年8月(2)
- 2009年7月(7)
- 2009年6月(9)
- 2009年5月(11)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】アクタスアドバイザリー 辻松律男さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは アクタスアドバイザリーの辻松律男さんです... -
【ブログピックアップ】アクタスアドバイザリー 辻松律男さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは アクタスアドバイザリーの辻松律男さんです...
コメント一覧